Saturday 9 March 2024

TAKEUCHI Gaishi sent me the Road to Meaning through mathematics. 4 March 2021

 5.

TAKEUCHI Gaishi 
5.
TAKEUCHI Gaishi
竹内外史 
『数学セミナー』2018年2月号 
特集 竹内外史と数学基礎論 
日本評論社 2018年 
TAKEUCHI Gaishi sent me the Road to Meaning through mathematics 
私の青春は、高校時代から数学がもっとも好きであったが幾度となく挫折を繰
返し、もう二度と近づかないようにしようとおもいながら、その抗いがたい魅
のゆえにふたたび近づいて傷つき、みずからの非力を感じ続けた日々であった
しかしその挫折を決定的に覆したのが、1976年に講談社からブルーバックス 
一冊として刊行された先生の『集合とはなにか』であった。 
この本は、集合という数学においてもっとも基礎となる概念を、その起点とな
たカントールから説き起こし、現代集合論の直近に至るまでを、ほんとうにわ
りやすく述べたものである。しかしわかりやすいという表現には注釈をつける
要があるかもしれない 
私は二校目の高校国語科教師として、1976年から1978年までの3年間を東京都
梅市に所在した都立青梅東高校で過ごしたが、そこで一人の若き数学教師と
会った。彼は東京理科大で修士課程を経て理科大の講師として数学を教えてい
が、みずからの能力の限界を感じ、高校教員として再出発する道を選び青梅東
校に赴任してきた。彼は私に、もし能力があれば京大の博士課程を受けてみよ
かと考えていたが、その力はないとおもったので現在に至ったと、私に語って
れた。そうした話の中で、私が竹内外史の本のことを伝えると、それはおもし
そうだから二人で勉強してみないかと、私に持ちかけてくれたので、放課後の
人の空き時間に黒板のある部屋で、彼が先生となり私が学生となって、本の最
から、問題となりそうなところを二人で逐一検討していった。 
この本の中心の一つは、数字の1から9が集合論によってどのように生成され
いくかを述べるところにあった。私はその一部に自身ではどうしても理解でき
いところがあり、それを黒板を背にした先生である彼に問い尋ねた。彼はしば
く考えてから、その解決方法を黒板に書こうとしたが逡巡し、「これは私には
からない」と答えた。大学の講師であった彼がわからないことが、私にわかる
ずはなかった。彼は「難しい」と言ってこの日の勉強は終わり、結局それがこ
集合論の最後の勉強会となった。 
彼とはそれからも、いろいろな話題で話が弾んだ。私の方が少し年上であった
で、彼は常に礼儀正しかった。もっと普通に話してよ、と私が伝えても彼はそ
姿勢を崩さなかった。1979年3月で、私は同校から府中市にある都立農業高校
定時制勤務に替わり、4月から昼間は和光の専攻科生となった。彼もまもなく
王子市にある有数の進学校であった都立高校に転勤し、ある日の夜、彼と久し
りに電車で出会った。彼は私に国立大学の言語学科の状況について尋ね、私は
かる範囲のことを彼に伝えた。彼は、私がその後も言語の勉強を続けていると
もっていたことは確かだった。 
 
東京都立青梅東高校 旧3年4組 東京都日の出町「さかな園」でのバーベキュ
写真の裏書 1999年9月11日
みな38歳になり子どもたちも参加してたのしい一日となった 
話を戻そう。集合論による数字の1から9までの生成は、確かに当時の私では理
不可能なところを含んでいた。数学が専攻の彼であっても、1970年代末の集
論の状況では、そこが専門でない限り理解はかなり難しかったとおもわれた。
ははるか後年の2008年になって、Generative Theorem というPaper を書き
この長年の宿題に応えた。私はこのとき、von Neumann Algebra フォン・
イマン代数、を必要とした。この Paper は少し長いので、以下にLink 先を示
こととする。一緒に勉強した彼とはすでに久しく会っていないが、どうしてい
だろうか。 
GENERATION THEOREM 
この1から9までの生成には、別の憶い出がある。幾度か書いてきたが繰り返
と、和光での研究生時代、構造言語学を講じていらした千野栄一先生との会話
ある。ある日の講義終了後、入口付近でふと先生と会話することがあった。先
は私に、今何を勉強しているかと尋ねられた。私は咄嗟に、傾倒していた竹内
史先生のことをおもい、簡潔に、意味の内部構造を、例えば1から9までがど
ように生成されるかなどと考えていますと答えると、先生は真剣に、「そんな
とはやめろ、おれたちが考えることではない、それは Wittgenstein などが考
ることだ」と、怒るようにして言った。私は一瞬先生の反応に驚いたが、その
では「わかりました」とお応えした。 
1920年代のプラハでプラハ言語学サークル Linguistic Circle of Prague が結
され、そこでSergej Karcevskij が「言語記号の非対称的二重性」を書き、言
における意味の大局的な構造に対する予想を示したが、その後、言語における
味構造の追求は遂になされなかった。言語において最も重要なことの一つであ
にもかかわらず、意味とは何かを追究することはそれほど困難なことであった。 
第二次大戦後、アメリカにおいて Roman Jakobson が、構想人類学を構築し
つあったフランスの Claude Levi-Strauss と出会い、新しい構造言語学を構
し花開くこととなるが、そこでも意味そのものの追求は困難なゆえに音韻また
音素等の音声学的な方向へと進んでいった。後年の1973年、Jakobson はESSAY 
DE LINGUISTIQUE GENERALE 邦訳『一般言語学』みすず書房・1973年を
わし、その中で semantic minimum 意味最小体という概念を打ち出し、その
心的な記述は邦訳で137頁から140頁であるが、139頁において、Jakobson は
下のように述べている。 
「もし語の構造の研究が一方では文法的意味の一覧表に、他方では音素とその
底にある弁別特製の目録に限られていたとすれば、ある所与の言語の音の側面
検討のためには、意味それ自体は、問題にならないと言っても正しいことにな
はずである、ー 意味は互いにはっきり区別されてさえいればいいのいである
ら、また、概念の側面の研究においても、意味の表現形そのものは、意味を互
に区別して表わすかぎり、問題にならないと言って正しいことになるであろう
しかし、これらの両最極端が、言語学的素材を究め尽すわけではけっして
い。」 
と述べ、このあとでは、音素の結合という、音素論へとふたたび移ってゆく。
のときの Jakobson の認識では、意味そのものの内部構造には踏み込んでい
い。通常の方法ではこれ以上の進展を望むのは多分困難であろう。
要約すれば自然言語の意味の構造を、自然言語で述べることは多分不可能であ
うと私は考える。20世紀を通して、意味そのものの内部構造は、明確な論理の
積としては追究できなかった。もし追究できるとしたら、それは数学基礎論の
言語か数学そのものに依るしかないであろうというのが私の結論である。従っ
私は数学による方向を選んだ。超言語は現在では、論理学の一分野となって
て、私はその根底はやはり数学に依るしかないとおもうからである。 
しかし私は、常にJakobson の業績に深い敬意を払ってきた。彼が著わした『
般言語学』みすず書房・1973年と『言語音形論』岩波書店 1986年は、かなり
い間、私の机辺にあった。そして彼からの最も大きな恩恵は、彼の semantic 
minimum 意味最小体に強い影響を受けて、2008年に私は一篇の Paper
From Cell to Manifold、 をまとめて、彼にささげた。 
CELL THEORY FROM CELL TO MANIFOLD FOR LEIBNIZ AND JAKOBSON 
ふたたび竹内外史の『集合とはなにか』に戻ろう。私にとってはこの本の読後
数学によって言語を検討しようという方向が決定された。竹内外史先生は、
が、以後どんなに困難であっても数学を続けることの大切さを、意味という難
の山頂を目指すことを、私に決定的に示してくださった。私は2006年に 
Growth of Word という Paper を書き、表題に竹内先生のお名前を記した。 
GROWTH OF WORD DEDICATED TO TAKEUCHI GAISHI 
『数学セミナー』2018年2月号 特集 竹内外史と数学基礎論 日本評論社 
2018年、 に収載された竹内先生の随想「夕焼けにも似て・・・・・」は今も
お私の胸を打つ。1976年に先生の著『集合とはなにか』と出会わなっかった
らば、私の数学への復帰はずっと遅れたかもしれない。その随想の一部を以下
引用したい。 
「いま数学との出会いについて思い出そうとすると、思い出に出てくるものは
たいていは何か出来上がったものではなくて、どう頑張っても旨くできなかっ
ことや、やりたいと思いながらやりそびれたことばかりである。してみると、
の数学との出会いは、数学と出会わなかったということになるかも知れない。」
「数学との出会いのすばらしさは、何度出会ってもその魅力が薄れないことで
る。」 
 
TANAKA Akio
4 March 2021 
Sekinan Library 
 
 

No comments:

Post a Comment