Monday, 24 August 2020

49 Drizzling rain

 49 時雨


 外は冷たい雨が降っています。この雨できっと枝に残った葉もきっとあらかた散って行くでしょう。もうすぐ冬が来ます。ラフォルグが天使の優しさで降る雨と言った、そんな雨です。田所さんは俳諧七部集『猿蓑』巻頭の句、初時雨猿も小蓑をほしげなり、を思い出していました。田所さんは,この句に特別な思い出があるのでした。

 もう遠くなった日々、中国語を学び始めたころ、田所さんは自らのアイデンティティの揺らぎの中にいました。発端は簡単なことでした。中国語を学んでいる自分はいったいどこにいるのかということでした。辛亥革命から五四運動を経て、統一抗日戦線成立へ向う中国の近代が、それまで歴史にまったく疎かった田所青年の胸に重く迫って来ていたのです。高校の教科書でひととおりの知識は持っていました。しかしそれと違ってことばを通していわばより直接的に入ってくる中国の近代は、実在の人が話しかけるように身体に響いてくるものがありました。そのとき若かった田所さんは、歴史に向かいあう自分がまったく空白であることを感じていました。

 空白な自分が、ひとつの外国語といえども、果してほんとうに学ぶことができるのだろうか、そういう問いが田所さんにいつも答えを求めていたのです。そんなに深刻に考えなくても、というのは何がしかの基盤をすでに自己のうち持つ、空白でない人だから言えるのです。何も持たないままに立つということはつらいことでした。哲学は茫然と立ち尽くす形をとると言ったのは、ヴィトゲンシタインであったでしょうか。そのときはまだそんなことばも知りませんでしたが、事実は立ち尽くす以外に何もできなかったのです。田所さんは初めて世界と向かい合ったとき、自らのうちにあって自らを支えてくれるものがなにもないことをこのときはっきりと知ったのでした。その解決のためには、明らかに、それまで学んできた知識とは違った種類のものを必要としました。外界に向ったときに、そのことの上に立って自分が考えることができる、そのための確実な基盤が求められているのでした。それはたぶん自らが生きてゆく中で、生活の無数の断片をつなぎ合わせるようにしながら、時間をかけて少しずつ出来あがっていくものであったのかもしれません。しかし、そのとき,田所青年はその生成をゆっくりとは待っていられなかったのです。自分が空白のままで歴史に向かい合い続けることは、比較を許さない苦しいものであったのです。

 中国語を学んで初めての冬を迎えようとしていました。田所青年は,その日バスに乗って都心に出かけて行く途中でした。時雨がバスの窓を青緑色に濡らして流れ落ちていました。乗客は少なく、車内は静まり返っていました。青年は窓の外を見やりながら、この半年あまり考え続けてきたことに、ほとんどなにひとつ進展がなかったことに気づいていました。このまま進むのはつらい状況でした。

 そのときふと、芭蕉の『猿蓑』の句が思い浮かんだのです。どうしてそうなったのかはわかりません。窓外の時雨が、どこからか記憶を呼び起こしてくれたのかもしれません。青年はこのとき即座に、この場所に戻ろう、ここからなら確実な一度を歩き始めてみることができるかもしれないと思ったのです。『猿蓑』の句はほかに何一つおぼえているものはありませんでした。ただこの一句をどこかでおぼえただけなのでした。新しい出発にとっては、それで十分なものでした。

 青年にとって、世界は時雨と同じでした。青年もまた小さな蓑をどうしても必要としていたのです。傷を負いやすいたましいは、どうしても防御されねばならなかったのです。文学はひとつの防御です。

 青年はそれからしばらくの間、『去来抄』を読んで過ごしました。それは全体でも短く、一つ一つの文はさらにきわめて簡潔でした。それが疲れていた青年にはふさわしかったのかもしれません。下京や雪つむ上の夜の雨、去来抄でおぼえたこの句は、のちに奈良京都をたずねたときに、幾度か思い出すものでした。結局青年は、自らが付ける小さな蓑として、京都のにおいやかな美しさを離れて、ひっそりとした奈良を選ぶようになってゆきました。その出発点はこうした去来抄などからもたらされていたのかもしれません。

 夜の雨かげろう窓に震えおり

その翌々年の夏、もう落ち着きを取り戻した田所青年が、自分の部屋から見たままによんだこの初夏の夜の風景にも、きっと去来抄の下京の句がその深いどこかでつながっていたかも知れません。 

No comments:

Post a Comment